SENTAN-Q 修了式
2022年9月10日
この2年間、取り組ませていただいた学内研修「SENTAN-Q」の修了認定式が9月6日に行われました。 コロナ禍のため、対面での会議はこの2年間なく、やっと皆さんとお目にかかれると思いきや、台風の影響で修了式もオンラインと […]
共同研究の論文 (新たなグルタチオン分解機構)!
2022年8月20日
東京農工大学の伊藤さん、大津先生たちが新たなグルタチオン分解機構を発見されました! GGP1がグルタチオン分解とグルコシノレート生合成の両方に働くことを示されています。 伊藤さんをはじめ、実験と考察を重ねられた学生さんた […]
感動の「硫黄生物学」領域会議
2022年8月12日
今年度から「硫黄生物学」(学術変革研究(A))に参画させていただけることになりました! 硫黄の研究をしている者として、とても嬉しいです。 領域会議が8月6日から8日に馬出キャンパスで開催され、初めての会議参加となりました […]
海外での講義、10回シリーズ完!
2022年7月9日
「Plant Strategy for Nutrient Acquisition」と題して、Institute of Biochemistry and Biophysics, Polish Academy of Scie […]
化学と生物:セミナー室「植物の低栄養応答」スタート!
2022年7月2日
「化学と生物」に植物栄養分野の連載「植物の低栄養応答」がスタートしました。 初回は名古屋大の大久保先生, 松林先生, 木羽先生による「植物の低窒素環境における生存戦略」です。次回以降、リン、カリウム、 […]